◆ |
企業によっては、取引先の決定要件の中に個人経営企業より法人企業を優先することがままあります。推測ですが信頼度とか安定度を測っているのかもしれません。新規の取引先開拓にメリットがあるかもしれません。 |
◆ |
所得税について、個人の場合は累進税率で10〜37%内の4段階(別に住民税、事業税がいります)ですが、法人の場合は一律30%(課税所得金額800万円までは22%)(別に住民税、事業税がいります)になります。(2002年11月時点) |
◆ |
事業経営者は法人から役員報酬を受け、給与所得として給与所得控除が出来ます。個人事業の場合、事業所得に課税されます。 |
◆ |
個人事業では家族への給与を必要経費にするには、青色申告で要件を満たす専従者でなければなりませんが、法人であるなら他に兼業があっても役員としての報酬を受けられますので所得を分散することが出来ます。 |
◆ |
一定の生命保険や損害保険の掛け金は、全額損金算入でき、身内の人に退職金を出しても同じく損金算入できるメリットがあります。 |
◆ |
取引先からの支払いで、売上金額の10%の源泉徴収をとられることがなくなります。 |
◆ |
家賃や備品、交際費など法人としての諸経費算入が認められやすくなります。 |
◆ |
会社が契約者になることにより、下請けへのアウトソーシングや従業員を雇いやすくなります。 |
◆ |
日本支店を登記すれば会社の謄本ができ、国内で会社名義の法人口座が持てます。 |
◆ |
個人と会社の資産を別勘定にして、原則的に経営者の責任は有限になります。 |
◆ |
株券を発行して、仲間などから資金を集めることができます。 |
◆ |
アメリカ発のビジネスやアメリカ進出の足がかりにもなります。 |
◆ |
事業継続としての信用性が増し、将来の取引先の枠が拡がるかもしれません。 |
1 |
株式会社 |
 |
最低資本金1,000万円が必要。取締役は有限責任。株券を発行して多数から大きく資本を集めることができる。(株式上場ができる) |
2 |
有限会社 |
 |
最低資本金300万円が必要。取締役は有限責任。出資者は50人以下に限定される。(同族企業に向いている) |
3 |
合資会社 |
 |
最低資本金の規制はないが、代表は無限責任。(実質は個人事業主に近い) |
4 |
個人事業 |
 |
会社法などの規制はないが、代表は無限責任。通常、事業の永続性は一代限り。 |
5 |
アメリカ法人+日本支店 |
 |
資本金の規制はない。取締役は有限責任。株券を発行して多数から資本を集めることができる。将来、アメリカでの事業展開も可能。(形態はアメリカで設立された立派な株式会社。日本では、コンサルティング会社のマッキンゼー日本支社、航空会社のノースウェストエアライン日本支店、金融関係のアメリカンエキスプレス日本支店やシティバンク日本支店などと同じ取り扱いです。なお、平成14年11月1日から日本の商号登記に英語が使用可能になり、いよいよビジネスに国境はなくなってきます) |